脂質異常症イメージ

脂質は血液の中に含まれているものですが、その中でもLDL(悪玉)コレステロール、あるいは中性脂肪(トリグリセライド)が血液中で過剰、あるいはHDL(善玉)コレステロールが基準よりも少ない状態にあると判定されると脂質異常症と診断されます。血液検査によって診断がつけられますが、基準となる数値に関しては以下の通りです。

高LDLコレステロール血症 LDLコレステロールの数値が140mg/dL以上
高トリグリセリド血症 中性脂肪(トリグリセリド)の数値が150mg/dL以上
低HDLコレステロール血症 HDLコレステロールの数値が40mg/dL未満

脂質異常症と言っても3つのタイプに分類されますが、いずれの状態であっても自覚症状は出にくいです。そのため患者様の多くは放置したままになります。この状態が続けば、血管壁にLDLコレステロールが積み重なるようになります。これが動脈硬化をきたし、血管の弾力性が失われるばかりか、蓄積物からプラークを発生させ、血管内をさらに狭窄化していきます。これが破裂すると血栓ができ、血管閉塞が起きることもあります。心臓付近の血管で起きれば狭心症や心筋梗塞、脳内の血管で起きれば脳血管障害(脳梗塞 等)など重篤な合併症を引き起こすこともあります。

このようなリスクを低減させるためにも、健診結果などで脂質(コレステロール、中性脂肪)に関する数値の異常の指摘を受けた方は、これといった症状がなくても一度当院をご受診ください。

発症の原因については様々あるとされていますが、大きくは原発性と続発性に分けられます。前者は、遺伝子異常、原因不明のほか、遺伝的要因(家族性高コレステロール血症 等)などが挙げられます。後者については、不摂生なライフスタイル(過食、運動不足、多量の飲酒、喫煙 等)をはじめ、基礎疾患(糖尿病、甲状腺機能低下症、ネフローゼ症候群、クッシング症候群 等)や薬物の影響(ステロイドの長期使用)などがあります。

治療について

まずは生活習慣の改善から始めていき、喫煙者は禁煙、お酒を飲む方は節酒をします。そのうえで、食事療法として、コレステロールを多く含む食品(卵黄、レバー、乳製品、魚卵 等)や糖分は控え、食事での塩分の摂取量も気をつけます(1日の食塩摂取量は6g未満が望ましい)。また摂取量を増やすべき食品としては、野菜、海藻、大豆製品などが挙げられます。このほか運動療法を日々の生活習慣に取り入れることで、血中脂質の数値(HDLコレステロールが増加する 等)の改善が期待できるようになります。運動強度は中強度で、1日30分以上の有酸素運動(軽度ジョギング、水泳等)を継続的に行っていきます。

生活習慣の見直しだけでは血中脂質の数値がコントロールできないという場合は、併せて薬物療法も用いられます。この場合、LDLコレステロールの数値を下げる薬(スタチン、エゼミチブ 等)とトリグリセリドの数値を下げる薬(フィブラード薬剤 等)が使用されます。なお低HDLコレステロール血症の患者様のための治療薬は現時点ではありませんが、高LDLコレステロール血症の患者様と同等の治療が行われます。