心疾患イメージ

心臓で起きるとされる病気を総称した呼び名が心疾患です。代表的な心疾患としては、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、不整脈、心臓弁膜症、心不全などがあります。

狭心症・心筋梗塞

狭心症とは

心臓に血液を送るための血管を冠動脈と言います。この冠動脈が何らかの原因によって狭窄し、十分な血流、酸素が心筋に送られないことで起きる様々な症状のことを狭心症と言います。

冠動脈の血流が悪化する原因としては、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症 等)をきっかけとした動脈硬化の促進による血管狭窄が最も多く、動脈硬化の促進がアテロームを形成し、血管が狭窄化していきます(労作性狭心症)。また、そのアテロームから血栓が形成されると血流はさらに悪化していきます(不安定狭心症)。そのほか冠動脈の痙れんによって心筋に血液が行き届きにくくなるということもあります(冠攣縮性狭心症)。

主な症状は、胸が締めつけられるように痛い、息苦しいなど胸部の症状です。先にも述べましたが、狭心症は大きく3つのタイプに分かれます。労作性狭心症では、体を動かしている最中に胸に圧迫感などを5分程度感じるようになります。不安定狭心症の患者様では、安静時でも胸痛発作が20分程度みられるようになります。また冠攣縮性狭心症の患者様は、冠動脈が痙攣(けいれん)を起こすことで、20分程度の胸痛発作がみられますが、夜間から早朝にかけての時間帯で安静時に起きることが多いのが特徴的です。

なお狭心症の患者様では、胸部以外にも、肩、背部、首、腕、顎などに痛みや違和感が出ることもあります。

検査について

診断をつけるために行う検査としては、心電図(運動負荷心電図、ホルター心電図を含む)、心臓超音波検査(心エコー)、血液検査、胸部CT、冠動脈造影などを行い、冠動脈の状態や別の疾患の発症の可能性などをみていきます。

治療について

冠動脈を詰まらせると心筋梗塞まで進行させてしまうので、動脈硬化の促進を抑制するようにします。そのためには、生活習慣を改善していきます。喫煙される方は禁煙をします。また肥満の方は減量していきます。具体的には適切なカロリー摂取に努めるなどしていきます。また生活習慣病に罹患されている患者様は、その治療(食事療法、運動療法、薬物療法)を続けていきます。

また狭心症の治療としては、胸痛発作時の症状を和らげる薬物療法として硝酸薬が使われます。発作がみられないときは予防として、スタチン系、カルシウム拮抗薬、β遮断薬、抗血小板薬などが用いられます。

心筋梗塞とは

心筋梗塞は、狭心症と併せて虚血性心疾患と呼ばれることもあります。冠動脈の血流悪化をきっかけに引き起こされる様々な症状を狭心症と言います。この冠動脈が閉塞してしまい、それによって血液、酸素が途絶え、詰まった先に血液が行き届かなくなって心筋が障害を受けている状態を心筋梗塞と言います。その状態が20分ほど続くと心筋細胞は壊死していきます。それに伴って、激しい胸痛発作、冷や汗、吐き気、意識消失、肩の痛み、頸部痛、などが現れるようになります。心臓の血管であり生命に影響することもあります。

原因の大半は、冠動脈の動脈硬化の促進によるものです。促進のきっかけは、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症 等)の罹患や喫煙などが挙げられます。

検査について

患者様に現れている症状や訴えなどから心筋梗塞が疑われると、心電図検査、血液検査、心臓超音波検査(心エコー)などが行われます。

治療について

心筋梗塞を発症して間もなければ、カテーテルを用いて閉塞した血管を拡張させる冠動脈形成術などが行われます。このほか初期治療の段階では、塩酸モルヒネ、酸素投与、アスピリン、硝酸薬も使われます。

不整脈

心臓の拍動は規則正しく打たれているのですが、このリズムが速いもしくは遅い、乱れているという状態が不整脈です。人の心臓は1日約10万回拍動していると言われています。具体的には、心臓内にある洞結節で電気的刺激を発生させ、刺激伝導系と呼ばれる電線のような役割をする部位に電気が流れることで拍動するようになります。

この洞結節や刺激伝導系で何らかの異常が発生すると、正常でないリズムで脈が打たれるようになります。これを不整脈と言います。なお不整脈は、期外収縮をはじめ、通常よりも速いリズムで拍動する頻脈性不整脈、遅いリズムで拍動する徐脈性不整脈があります。

期外収縮とは

期外収縮は、洞結節でない部分で電気的刺激が発生している状態ですが、それが心房で起きると心房性期外収縮、心室で起きると心室性期外収縮と診断されます。これらの場合、通常よりも心拍は早く打たれます。なお期外収縮と診断されても気づかないことが多く、症状がある場合は、脈が飛ぶ感覚がみられるようになります。発症の原因については、自律神経の異常や興奮(アルコールやコーヒーの過剰摂取、睡眠不足、ストレス、疲労、加齢 等)によるケースもありますが、心臓の病気(心筋梗塞、心不全、心筋症、心臓弁膜症 等)による場合もあります。

頻脈性不整脈とは

1分間に100回以上脈が打たれていると判定されると頻脈性不整脈と診断されます。頻脈に関しては、運動をする、興奮している、睡眠不足、脱水、発熱の症状があるなど生理的なことが原因という場合もあります。これは洞性頻脈と言います。貧血や甲状腺疾患が原因となっている可能性もありますので、検査が必要です。

また、刺激伝導系の異常によって引き起こされる頻脈もあります。心房細動、心室頻拍、心室細動、WPW症候群、発作性上室性頻拍などにつきましても、一度受診されるようにしてください。

頻脈の症状としては、動悸・息切れ、めまい、立ちくらみ、失神などがあります。

徐脈性不整脈

徐脈の場合は、1分間に打たれる脈の回数が60回未満の場合としています。なおスポーツ選手は脈拍がゆっくりになりやすいです(洞性徐脈)。また年をとるにつれて、房室ブロックや洞不全症候群による不整脈が起きるようになりますが、この場合は徐脈になりやすいです。徐脈による症状としては、めまい、息切れ、過度に疲れやすい、失神などがあります。なお徐脈による自覚症状がなければ、これといった治療は必要ないと言われています。

検査について

人によっては健診での心電図検査の結果で不整脈と判定されることもあれば、動悸・息切れ、脈が飛ぶなどの症状から医療機関を受診し、不整脈に気づくということもあります。

不整脈を詳細に調べるには、24時間心電図を記録し続ける携帯型のホルター心電図を使います。これによって、どのタイプの不整脈で、1日の中でもどの時間帯で起きやすいかなど調べます。また心臓超音波検査で心臓の大きさや動きなどを調べるほか、血液検査で不整脈を引き起こす病気の有無などもみていきます。

治療について

自覚症状がなく、生命に影響なければ経過観察となります。また命に関わらなくとも日常生活に支障をきたしているのであれば治療の対象です。この場合、薬物療法が中心で抗不整脈薬が用いられます。心房細動や心房粗動による不整脈であれば、抗凝固薬を同時に使用します。薬物療法では改善しないとなれば、電気的除細動が行われることもあります。

頻脈性不整脈の患者様で症状が強く出ている場合では、カテーテルアプレーションが選択されることもあります。
なお徐脈性不整脈の患者様で脈がゆっくり過ぎる場合、自覚症状があるという場合は、ペースメーカーを埋め込む必要があります。

心不全

原因としては、心臓や血管の病気をこれまでに発症していることによるものが多いです。具体的には、高血圧症、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、心筋炎、心筋症、心臓弁膜症などの疾患に罹患したことがある方が挙げられます。

なお心不全の状態になると、心拍出量が低下し、肺や体のある一部に静脈の血液が溜まるなどしてうっ血するので、それによる症状も現れるようになります。よくみられるのは、動悸、息切れ、疲れやすい、呼吸困難、足のむくみ、咳(喘息)などです。

検査について

診断をつけるために行われる検査は、胸部X線検査、血液検査、心臓超音波検査、心電図検査などです。必要であれば、心臓カテーテル検査のために総合病院にご紹介いたします。

治療について

急性心不全の場合、重大な症状がでていることがほとんどであり総合病院に紹介させていただき各種精密検査になる可能性が高いです。総合病院では必要に応じて酸素吸入、点滴、尿量測定し、さらに薬物療法として、利尿薬、血管拡張薬、強心薬を使用し、冠動脈造影検査をおこなうこともよくあります。原因によっては、冠動脈形成術や心臓手術が必要になることもあります。慢性心不全では、安静にするほか、塩分や水分の制限、症状が安定していれば運動(ウォーキング 等)、心不全の症状を改善させる薬物療法(利尿薬、血管拡張薬、強心薬、β遮断薬 等)も用いられます。そのほか、原因疾患があればその治療も行います。

心臓弁膜症

心臓には血液の逆流を防止するための4つの弁(僧帽弁、大動脈弁、三尖弁、肺動脈弁)があります。これらの弁が何らかの原因によって機能不全に陥ることで、弁の開放や閉鎖に何らかの障害がみられ、様々な症状が起きている状態を心臓弁膜症と言います。

狭窄症と閉鎖不全症

同疾患は主に2種類のタイプに分かれます。ひとつは弁が完全に開かないことで血液の流れが悪くなる狭窄症です。もう一方は、弁を完全に閉じられなくなることで血液が逆流してしまう閉鎖不全症です。

この4つある弁の中でも心臓弁膜症を引き起こしやすいのが、左心側にある、僧帽弁(僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症)と大動脈弁(大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症)です。三尖弁(三尖弁狭窄症、三尖弁閉鎖不全症)は単独での発症は少なく、他の弁膜症と併発することがほとんどと言われています。

発症の原因については、弁が先天的に変形している、心筋梗塞や心筋症などの心疾患の影響、加齢に伴う変性、リウマチ熱、自己免疫疾患、外傷などによって引き起こされると言われています。

主な症状ですが、長期に渡って症状が出現しないこともあります。ただこの間も病状は進行しています。放置を続けると、呼吸困難や息切れ、動悸、体のむくみ、易疲労性などの自覚症状が現れるようになります。診察の際に偶然、心雑音が発見され、診断に至ることもあります。

検査について

心臓の音を聴く(聴診)、心臓超音波検査(心エコー)で、心臓の大きさや血流の状態を調べるなどすることで診断がつくようになります。

治療について

心臓弁膜症の種類によって治療方法は異なります。心不全の症状があれば、薬物療法となります(利尿薬、血管拡張薬 等)。なお、自覚症状がみられるなど症状が重い場合は、外科的治療(手術療法)が選択されます。この場合、弁の形を整えていく弁形成術や人工弁に取り換える弁置換術のほか、体の負担が少ないカテーテル治療(大動脈弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症)を行うこともあります。